医師の方でTOEICの点数はそこそこあるのに、スピーキングに関してはなぜかなかなか上達しない人が多いですよね。
学会で英語発表などがあると思いますので、きちんと練習したほうがいいのでは?と思う方が結構な割合でいらっしゃいます。
スピーチの内容がよければみんな聞いてくれるんだよ!なんて思っているそこのあなた!残念ながら下手な英語でも一生懸命聞いてもらえる人は、それなりの業績をあげている人であって、普通の人が下手な英語でスピーチしても残念ながら聞いてもらえません。
というわけで、ここではどうしたらスピーキング力アップ、というか発音を矯正できるかを解説していきます。
勉強するときの注意点
必ず1日30分は映画を見る
同じ映画を最低10回は見る
最初の5回は字幕をつけてシャドーイング、後半5回は字幕なしでシャドーイング
根気よく、あきらめない
まずは正しい単語の発音を
日本人が苦手とする発音をまずは復習します。
中学校や高校の時に一度は勉強したことがある、もしくはセンター試験の文法問題の1部として発音問題を取り組んだことがあるはずなのですが、意外と忘れてることが多いのです。
ここでは、正しい単語の発音をもう一度復習し、指導者がいない中でスピーキング力をアップさせる基礎固めをしていきます。
スピーキング力、リスニング力、単語力は相互に関係しています。
単語力がなければスピーキング力やリスニング力もつきません。
正しく発音できなければ単語力があると言えません。
まずはお気に入りの単語帳を用意します。
TOEIC用の単語であれば「出る単特急 金のフレーズ」が人気が高いです。
こちらの記事でも紹介しています。
これらの単語帳をもちながら発音をひとつひとつチェックしていきます。
RとL
日本人はRとLの発音が苦手です。
もちろんこれは日本語にRとLの区別がなく使われているからです。
例えば女性の名前でリサをアルファベットでかくと
Risa
Lisa
の2種類を区別なく発音します。
もちろん、英語ネイティブな方はRisaとLisaを区別して発音します。
RとLの発音は普段から心がけて発音していないと上手に発音できません。
英語のプレゼンテーションで日本人がよく笑われる単語の1つに「election」を「erection」と発音してしまう場合が挙げられます。
いくら単語をしていても、きちんと発音できないとスピーキング力およびリスニング力はアップしません。
リスニング力は英単語を聞き取る力ですので正しい発音を普段から心がけるようにしなければ相手の話す単語の意味を正確に把握することはできないのです。
よって、聞き取ることも難しいのです。
MとN
MとNの発音も意識しなければ意外と難しいものです。
MとNの発音の違いは、発音し終わった最後の口の形で区別することを心がけましょう。
MとNは最初に「エ」と発音したあとに、Mであれば「ム」と口を閉じた状態で発音を終えます。
「エム」と発音したあとは口が閉じられていますか?
一方、Nははじめに「エ」と発したあとに、口を半開きにしながら「ン」と発音します。
発音し終わったときには、口が半分開いたままであることを確認します。
「エン」と発音したあとに、口が半開きになっていますか?
Th
Thも日本人が苦手とする発音のひとつです。
Thank you! → Sank you!
Mouth → Mouse
となったりしていませんか?
Thの発音も意識的におこなえば怖くありません。
日本人は恥ずかしがり屋ですから、大げさにすることを好みません。
でも、外国語を話すときぐらいはなんでも大げさにしてもいいのではないでしょうか?
①Thank you. のTh
②This is a pen. のTh
Thankの場合は、舌の先を上の前歯の後ろに付くか付かないくらいの距離を保ちながら「ス」と発音します。
舌と上顎のところに空気がたまりますが、それを無理やり出す感じで「ス」と発音すればそれっぽく聞こえます。
一方、Thisの場合は、大げさに下を思いっきり前歯でしっかりと噛みながら「ス」と発音します。
なにごとも大げさが肝心です。
笑う人なんていません、どんどん大げさに発音して自分の発音を矯正していきましょう。
発音がきれいになると、どちらの海外へ行かれていたのですか?と聞かれるようになりますよ!
なにも話していないのに、海外にいたと思われるのもの悪くありません。
基本はシャドウィング
以上のように、日本人が苦手とする発音をお気に入りの単語帳を使って一通り学習したあとにテレビドラマや映画を教材にしてシャドーイングを実践すると効果的です。
やはり、人の真似をするというのが遠回りのように見えて近道と思います。
ここでは、私が実際に10回以上は繰り返しみた映画を例に挙げますが、この人のマネをしたい、という俳優がいればその俳優が出ている映画をすべてみることをオススメします。
ヒューグラントの英語にあこがれて
あまり主流ではありませんが私はヒューグラントの英語に憧れて彼のそれぞれの作品を10回以上はみてシャドーイングした経験があります。
その中でも独断と偏見で私のオススメをご紹介します。
ノッティングヒルの恋人
私のシャドーイング歴の中で最も多くの回数を見た映画です。
ヒューグラント演じる冴えない旅行関連書籍をあつかう本屋の店員と、そこに訪れたジュリアロバーツ演じるアメリカ人女性が偶然に出会い、親密になっていくという単純な恋愛ストーリーです。
ハッピーエンティングの映画をシャドーイングの教材にするというのは大切だと思います。
みるたびに暗い気持ちになるよりは、いつも明るい気持ちでいたいですからね。
ヒューグラントの古臭い表現”oopsie-daisy”というセリフや”Surreal, but nice.”のような名言も多く、何度みても新たな発見と覚えたい表現が満載です。
ヒューグラントはブリティッシュイングリッシュですし、ジュリアロバーツはアメリカンイングリッシュというのもシャドーイングにはバランスのよい点です。
ラブ・アクチュアリー
クリスマスシーズンには欠かせない映画です。
こちらも何度みても飽きないですし、様々な国籍や人種の人たちが様々な発音の英語を話しているのもシャドーイングには勉強になります。
ヒューグラントは首相役として出演しており、これもまたきれいなブリティッシュアクセントのシャドウィングの良い教材になります。
やはりハッピーエンディングで、何度見ても感動しますし、登場人物の多彩なのでセリフも個性があって楽しめます。