「勉強する時間がない!」
「リスニング力をアップさせたいけどなにかいいアプリはないかな?」
そんな方に紹介するのは「Downcast」というiPhone向けのアプリです。
Downcastとは?
POINT番組を登録できる
プレイリストを編集できる
再生速度を変化させることができる
再生させたものはプレイリストから削除するなどの設定がいろいろとできる
Downcastは、簡単に説明するとポッドキャストの進化版と考えていただければいいかなと思います。
登録しておいた番組を、アプリを立ち上げるたびに最新のものをダウンロードしてくれますので、プレイリストに追加しておけばいつでもどこでもプレイリストの続きから聞くことができます。
登録しておいたプレイリストは自分の聞きたい分野ごとにまとめることができるので、今の時間はニュースだけを聞きたいとか、次にTOEFL対策に科学の分野だけ集中して聞こう、などのさまざまな学習方法をすることができるのです。
そして、再生速度を変更することができます。
再生速度を調節できることは、リスニング力アップに欠かせない機能です。
もちろん、ニュース番組の早口のアナウンサーに遅く喋らせるようにしたり、リスニング力をさらに伸ばしたいときなどには1.5倍速にして耳を慣らさせることも可能です。
さらに、ポッドキャストと違い、さまざまな設定をすることができます。
たとえば、最新のものがダウンロードされたらそれを先に再生させる、一度再生したものはプレイリストから削除するなど、自分の好みに合わせて変更できるのがDowncastの便利な機能です。
Downcastの使い方は?
では、実際に使ってみます。
まずはDowncastのアプリを立ち上げます。
初めての方であれば、まだ番組が登録されていないと思いますので、Add画面から登録をしていきます。
次に登録したい番組を検索していきます。
「Search for Podcasts」をクリックして、番組を探します。
すると検索できるようになっていますので、ここでは「News」とだけ入力して検索してみます。
このような画面が出てきます。
そして、追加したい番組があれば、それをクリックしてみましょう。
クリックすると、その番組の詳細が書かれた画面になると思います。
たとえば、「NHK WORLD RADIO JAPAN」という番組であれば下のようになると思います。
そして、右上に「Subscribe」というクリックできる場所があるので、そこをクリックすると番組がアプリないに登録できます。
登録されると、「Podcast」の画面にいくと下のように選択した番組がみえるようになっています。
これまでで、番組の追加の方法をみてきました。
最初から順番に再生していくと、ノンストップで登録された番組が再生されていきますので、すべてを聞こうとすればこれだけで大丈夫です。
次に、登録された番組をフォルダごとにわけて、そのフォルダだけを再生するように設定します。
下のように「Playlists」の画面に移動してください。
上に、「Create New List」という場所があるので、クリックすると、プレイリストのタイトルをつけることができるので、ここでは「News」と付けておきます。
そして、この「News」というプレイリストに先ほど追加したニュース番組を加えるため、「Included Podcasts」という画面にいきます。
最後に、このプレイリストに追加する番組の横にチェックを入れることができるので、このプレイリストに追加するものをチェックしていきます。
このようにすると、「News」というプレイリストに、先ほどの番組を追加することができました。
あとは、プレイリストにある番組をどれかをクリックすれば、その番組からプレイリスト全体が再生されていきます。
まとめ
ここでは「Downcast」というアプリを紹介しました。
ポッドキャストよりも機能が揃っていて、日々の学習には最適のアプリです。
ただ、有料なのが少し残念なところです。
しかし、速度を変えたり、プレイリストを再生させる便利な機能があるので、毎日視聴したい番組をかならず聞きたい場合には有用ではないでしょうか?